ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 SSSS
紅斑→弛緩性の水疱→落屑(剝離)
黄色ブドウ球菌が産生するexfoliative toxin A(ETA)は細胞接着因子の一つであるDsg1を切断する.落屑がみられるのはこのためであり,症状は落葉状天疱瘡に似る 【だれ】
他の発疹性疾患よりも新生児期から6ヵ月未満の早期乳児に多い
【問診】
発熱や薬物服用の既往→ウイルス感染症やStevens-Johnson症候群も鑑別
不定形発疹→川崎病も鑑別(年齢より否定的)
【症状】
短期間で皮膚剝離を生じる皮膚病変
【身体所見】
発熱、全身の皮疹,顔面の紅斑(→感染症もしくは薬疹(Stevens-Johnson症候群)の可能性
①びらんを伴う顔面の皮疹(→感染症または皮膚炎
口囲と鼻周囲の紅斑とともに鱗屑,黄色痂皮を認める(→伝染性膿痂疹,ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群
③顔面,前頸部,肘窩,膝窩,鼠径部および陰部にびらんを伴う広範な発赤(→全身性に移行する皮膚病変)
https://scrapbox.io/files/681aa8d4960a6d877159cfb6.jpg
https://scrapbox.io/files/681aaa80a9a0d4c4bffcf9b0.jpg
https://scrapbox.io/files/681aaa8463c01b840dd04e1c.jpg
【検査】
④白血球11,200,CRP 0.3mg/dL(→白血球数の上昇,軽度のCRP上昇より感染症が示唆される)
⑤血小板22万(→血小板数は正常でウイルス感染は否定的)
ASO 230単位(基準250以下)(→溶連菌感染ではない)
Nikolsky現象陽性:皮膚を擦ることによって表皮が基底層で分離し剝離する現象で,皮膚の脆弱性による.尋常性天疱瘡やSSSSでみられる.